MENU
カテゴリー

鳥取予備校はどう?口コミ・評判や料金、合格実績、春期講習・冬季講習の詳細解説

鳥取予備校 アイキャッチ画像

この記事では鳥取で高校生向けの受験予備校を運営する「鳥取予備校」について、実際に利用した人の口コミや料金の詳細を交えながら鳥取予備校のリアルな評判について紹介しています。

鳥取予備校の評判が気になる親御さんや塾選びで迷っている方は、ぜひ参考にして下さい。

入塾前に勉強習慣を身につけたい人はゲーム感覚で学習を進められるネット教材「すらら」がおすすめです。

小学生から高校生まで全ての学年に対応しており、お子さんの学年や住んでいる地域を気にせず自分のお子さんに合った学習状況から利用を始めることができます。

全国約2,500校の塾・学校で導入されているすららが気になる人は3営業日以内に届く無料資料をチェック。

目次

鳥取予備校|利用者の口コミ・評判

H2画像 口コミ・評判

私が鳥取予備校に入塾した当初、塾と言えば堅苦しい印象を持っていましたが、鳥取予備校の先生の授業はとてもおもしろく、分かりやすく、授業を楽しむことが出来ました。
私は、鳥取予備校で学習をしながら、推薦の準備をしていました。大学の推薦の形態はいくつかあり、共通テストを使うものもあったので、予備校の授業は欠かせないものでした。

学校で推薦の準備が本格化してきたときも、模試や共通テストに向けた勉強は予備校の課題や授業で補うことが出来ました。
努力した結果、合格することが出来ました!! 受験に必要なものは、情報を得る力、合格へ向かって努力する力だと思います。
鳥取予備校に通い、良い先生と出会うことが出来て本当に良かったです。

私は運動部に所属していて、3年生の夏休みまで部活動をしていました。それまでは受験勉強に力を入れたことはあまりなく、定期テストのときだけ真面目に勉強していました。鳥取大学に行こうと決めたのは2年生の冬ごろで、部活動の全国大会で結果を残せたこともあり、共テなしの推薦で合格することができました。予備校の活用法や自分なりの勉強の仕方、推薦入試のことについて書くので、参考になればうれしいです。
私が予備校に通い始めたのは高校1年生の冬でした。私は理系科目が苦手だったので、数学の授業と、あとから理科の授業を取りました。私の取っていた授業は比較的少人数のクラスで、ほぼ個別授業のような感じでした。分からないところは一つ一つ時間をかけて教えてもらえるので苦手科目でも安心して質問することができます。夏休みなどの長期休みは、授業以外の時間も朝から夜まで自習室にこもって勉強していました。

>口コミ引用:鳥取予備校HP

鳥取予備校の概要・特徴

H2画像 概要・特徴
対象高校生,
対応エリア鳥取,
授業形態集団指導,個別指導,
オンライン対応
無料体験あり
対応コース高校生コース
各受験コース
授業料選択コースにより変動
公式サイトhttps://www.toriyobi.com/

周辺エリアの塾も一緒にチェック

塾選 LP
  • 全国10万以上の教室から学習塾を検索可能
  • 20万を超えるリアルな口コミを掲載中
  • 掲載されている塾は担当者が全て取材済み

鳥取予備校|料金・費用詳細(キャンペーン情報)

H2画像 料金

鳥取予備校では受講するコースごとに料金が設定されています。

高卒本科 料金

入学金授業料施設費教材費合計
国公立系30,000円360,000円20,000円80,000円490,000円
私立系
医療看護
30,000円330,000円20,000円80,000円460,000円

>鳥取予備校:授業料詳細

鳥取予備校の合格実績

H2画像 合格実績

鳥取予備校 入試合格実績

  • 京都大学
  • 鳥取大学
  • 東京工業大学
  • 福井大学
  • 大阪大学
  • 香川大学
  • 名古屋大学
  • 自治医科大学
  • 九州大学
  • 東京女子医科大学
  • 神戸大学
  • 川崎医科大学
  • 筑波大学
  • 福岡大学
  • 広島大学
  • 岡山大学
  • 鳥取大学
  • 島根大学
  • 金沢大学
  • 京都教育大学
  • 大阪教育大学
  • 奈良教育大学
  • 大阪公立大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 上智大学
  • 東京理科大学
  • 青山学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学 他

鳥取予備校の校舎・教室一覧

塾 H2画像 教室一覧

鳥取予備校 本館・別館

  • 鳥取市幸町26-9(鳥取駅南口より徒歩5分)
  • 駐車場:別館前9台

鳥取予備校の春期講習・冬季講習

鳥取予備校は毎年春と冬にそれぞれ春期講習・冬期講習を実施しています。

鳥取予備校 春期講習

>春期講習詳細

鳥取予備校 冬季講習

>冬期講習詳細

鳥取予備校を利用する時に感じる不安や疑問

H2画像 FAQ

入学は4月以外でもできるのでしょうか。

いつでも入学することが可能です。後期以降に入学の場合は授業料は半額となります。

入学時に支払う学費以外に何か費用がかかりますか。

必須模試の代金なども含まれておりますので、基本的に学費以外に一切費用はかかりません。ただし、必須模試以外の模試を希望される場合は模試代が必要となるほか、夏期講習・冬期講習など短期講習を受講される場合、合宿に参加される場合は別途費用がかかります。

授業のクラス分けはどのようになっているのでしょうか。

年によって変わってきますが、数学が理系3クラス・文系2クラス、英語が文理共通で4クラス、国語が文理それぞれ3クラス、理科は2クラスにレベル分けとなることが多いようです。社会はクラス分けはありません。クラスは入学時にクラス編成テストを受験していただき、それとセンター試験での成績を加味して決定します。また模試の成績によるクラスの入れ替えも行っています。

寮はありますか

申し訳ありませんが、寮はございません。遠方からの入学者は、鳥取市在住の親戚にお世話になるか賃貸アパートを契約するなどして通っています。

鳥取予備校を利用する時の流れ

H2画像 利用する時の流れ

鳥取予備校を利用する時の流れは次のようになります。

STEP

体験授業・資料請求

いきなり申し込む前に体験授業や資料請求をして塾の雰囲気や授業料金の詳細などをしっかりと確認。

STEP

塾への申込み

体験授業や取り寄せた資料をもとに親御さんとお子さんが納得した時のみ塾へ申し込み。

(取り寄せた資料には「入学金無料」「季節限定の割引キャンペーン」等の特典もあるため申込み時にしっかり活用)

申し込み時確認ポイント

  • 月々にかかる実際の授業料(後から追加料金等はないのか)
  • 教材代の有無
  • 解約申し込み方法(担当者、塾本部等)
  • 解約時の費用(違約金の有無等)
  • 解約条件(1ヶ月前に申告等)
塾選びのイロハ編集部

塾の申し込み時に解約について確認することを躊躇する人もいますが、塾の解約時はトラブルになるケースも少なくありません。
解約のことについてしっかりと説明してくれる塾は信頼できる塾と考えることもでき、解約について曖昧な説明しかしてくれない塾は申し込みを慎重に判断・再検討して下さい。

資料請求を利用しても必ず入塾する必要はありません。

塾選びを後悔・失敗する前に|学習塾選びのポイント

塾 家庭教師 資料請求

自分のお子さんに100%合った学習塾を見つけるのは簡単なことではありません。

  • 志望校合格
  • 苦手科目の克服
  • 勉強の習慣化
  • 不登校のサポート

各家庭ごとに学習塾に求める内容は異なりますが、少しでも自分のお子さんに合った学習塾を選ぶには複数の学習塾を比較することが大切です。

複数の学習塾を比較し各学習塾のサービス内容や料金体系をチェックすることで習塾選びの後悔やトラブルを防ぐことができます。

しかし、1社ずつ学習塾を調べて比較することは大きな手間となり、受験前の申し込みなど学習塾を比較する時間的な余裕がない人も少なくありません。

複数の学習塾を手間をかけずに比較したい人は塾選を利用して下さい。

塾選は全国に10万以上ある学習塾教室の中から希望条件に合った学習塾を簡単に検索・比較することができる学習塾検索サイトになります。

サイト内では気になる塾の資料請求だけでなく塾利用者の生徒や保護者の20万を超えるリアルな口コミもチェックすることができ、事前に口コミをチェックしておくことで塾選びの後悔やトラブルを事前に防ぐことができます。

塾選 LP
  • 全国10万以上の教室から学習塾を検索可能
  • 20万を超えるリアルな口コミを掲載中
  • 掲載されている塾は担当者が全て取材済み

地元で塾を探している人は…

全国47都道府県全てに教室があり小中高生の全てに対応した個別教室のトライは住んでいる地域やお子さんの年齢を気にせず利用することができます。

オンライン授業にも対応しており部活が忙しく塾に通う時間が取れないお子さんや自宅近くに通える教室がない時も無理なく学習を進めることができます。

>トライのオンライン個別指導

随時更新|鳥取予備校のその他口コミ・評判

いつも鳥予備に行くと、自分と歳の違う人達が一生懸命勉強する姿を見て、「ライバルは、同じ年齢の人だけじゃない。私も頑張らないと!」と思えました。鳥予備には3年間本当にお世話になりました。

僕はとにかく自分に甘くて家ではろくに勉強できませんでしたが、学校や鳥予備の自習室に通い始めてから学習習慣が身につくようになりました。勉強への意欲がどうしても出ない人たちには、まず僕のように自習室に通うことが効果的だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次